目次
🎥 映画の金曜夜を飾った10年間——その軌跡を総チェック!
日本の映画ファンにとって、「金曜ロードショー」は週末の風物詩。
2000年から2009年の10年間は、ジブリ作品や名探偵コナン、ルパン三世、ハリーポッターなどの人気フランチャイズが勢ぞろいし、日本の家庭に映画文化を根付かせた“黄金期”とも言える時代でした。
この記事では、この10年間で放送された代表的な作品と、ジャンル別の傾向、季節特集、視聴者参加型の企画など、金ローの魅力をまとめて振り返ります!
🗓️ 金曜ロードショー(2000〜2009年)の特徴とは?
📌 基本放送時間
- 毎週金曜よる 21:00〜22:54
- 年間平均約52本の映画を10年間放送(※一部週は特番やイベントで休止あり)
📣 この時代の象徴的な要素
- 🎼 テーマ曲「Cinema Nostalgia」(作曲:久石譲)
- 🎤 ナビゲーター:坂上みき氏 → 森圭介氏へ交代(2008年)
- 🏆 視聴率記録更新(2003年「千と千尋の神隠し」放送回)
- 📺 「夏はジブリ」特集が定番化
📊 ジャンル別放送割合(2000〜2009年)
10年間に放送された約520本の映画をジャンル別に分類し、推定構成比で視覚化しました👇

- 🧚 アニメ(ジブリ含む):約27%
- 🧩 シリーズ映画(コナン、ルパン、ハリポタなど):約21%
- 💥 アクション/洋画系:約16%
- 🇯🇵 邦画・実写ドラマ:約12%
- 🌠 ファンタジー・SF系:約11%
年代を通じてアニメの比率が高く、家族視聴を意識した編成が強く感じられます。
🏆 注目の企画・放送トピック(年代別)
2000年〜2003年
- ✅ 『男はつらいよ』シリーズ複数回
- 🧑🚀 『ウルトラマン』『ゴジラ』など特撮作品も登場
- 🌾 2003年『千と千尋の神隠し』放送で歴代最高視聴率を記録!
2004年〜2006年
- 📚 『耳をすませば』『おもひでぽろぽろ』など“しっとり系ジブリ”が多く登場
- 🎩 『ルパン三世』TVスペシャルが毎年のように放送
- 🕰 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』三部作が新吹替で再放送!
2007年〜2009年
- 🧙♂️ 『ハリーポッター』シリーズ放送開始
- 🧠 『DEATH NOTE』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』など深夜層向け作品も登場
- 🎊 2007年:番組35周年記念でジブリ&ルパンスペシャル多数
- 🕵️♂️ 2009年『ルパンVSコナン』が放送、シリーズ史上初のクロスオーバー作品として話題に!
🧠 放送傾向を総まとめ!
🎞️ アニメ重視の編成
- ジブリ作品を中心に、アニメ作品が最も多く放送
- **「夏はジブリ!」**という季節イベント化が定番に
🔁 人気シリーズの繰り返し放送
- 名探偵コナン/ルパン三世/ハリーポッター/ジブリ
- 安定の人気作を毎年のように編成 → ファン層をがっちり固定
🧭 季節に応じたプログラミング
- 夏は家族向けジブリ、冬はファンタジー/洋画
- 春には邦画、秋にはミステリーやドラマ系の作品が多く見られた
✅ 結論:金ロー2000年代は「家族の映画時間」を定着させた黄金時代
この10年間の金曜ロードショーは、
- ジブリ×夏
- コナン×春&秋
- ルパン×年末orGW という“放送リズム”が確立された時代でした。
また、ハリーポッターやエヴァンゲリオンなど新たな視聴者層も獲得し、
地上波映画番組としての「金ロー」ブランドを完全に確立した10年だったといえるでしょう。
✅ 各年の代表作一覧(100件)
この10年間の金曜ロードショーは、
放送年 | タイトル(日本語) | ジャンル |
---|---|---|
2000 | スタンド・バイ・ミー | 洋画・その他 |
2000 | おくりびと | 邦画 |
2000 | バック・トゥ・ザ・フューチャー | 洋画・その他 |
2000 | 天空の城ラピュタ | アニメ(ジブリ) |
2000 | ハリー・ポッターと秘密の部屋 | ファンタジー |
2000 | ショーシャンクの空に | 洋画・その他 |
2000 | 耳をすませば | アニメ(ジブリ) |
2000 | 紅の豚 | アニメ(ジブリ) |
2001 | 風の谷のナウシカ | アニメ(ジブリ) |
2001 | Mr.インクレディブル | アニメ(ピクサー) |
2001 | 猿の惑星 | 洋画・その他 |
2001 | ルパン三世 カリオストロの城 | アニメ |
2001 | 魔女の宅急便 | アニメ(ジブリ) |
2001 | グーニーズ | 洋画・その他 |
2001 | DEATH NOTE 完全決着版 | アニメ |
2001 | となりのトトロ | アニメ(ジブリ) |